親の老後についてこんなお悩みはありませんか?
- 離れて暮らす、”少しずつ衰えていく親”が心配
- そろそろ親の老人ホームへの入居を考えないといけないけど、何から始めたらいいかわからない
- 自宅の売却と親の老人ホームへの入居をどうやって同時に進めいけばいいのかわからない
- 親にいつどのように話を切り出せばいいの?
自分や一緒に住む家族のことだけでもたくさんの悩みがあるのに、親、さらには夫の親のことまで考えなくてはいけない。本当に大変ですよね。
夫は心配はしていても、「なんとかなるでしょ」「ずっと自宅に住みたいっていうんだから仕方ないじゃない」と、仕事の忙しさもあって真剣には考えてくれない・・・なんで私だけがこんなに大変な思いをしなきゃいけないの・・・
もしそんなお悩みがあるなら、ここからの情報はきっとお役に立つはずです。
なぜならそんなあなたのために
「親に関する悩みをすっきり解決し、あなたの人生をワクワクに変える方法」をお伝えするからです。
はじめまして。有田美津子です。

私は、自分自身が玄関まで急階段がある不便な家に1人で暮らす義理の母の住まいについて悩んだ経験から、「親のことで悩んでしまっていて、自分の人生を楽しめていない女性を一人でも救いたい」という想いで今の仕事をしています。
年々弱っていく1人暮らしの親を老人ホームに入れたほうがいいとは思うものの
- ”いつ”、”どの”老人ホームに入れればいいかわからない
- 老人ホームはたくさんできているようだけど、どのようにして選べばいいかわからない
- お金をどうやってねん出したらいいかわからない
- 老人ホーム選びや自宅の売却を安心して相談できるのは誰?
- 何から始めればいいかわからない
でも、残念なことに世の中のほとんどの専門家ではそのお悩みを解決することはできないのです。
なぜなら・・・・
住まいの専門家とお金の専門家は別
世の中には、家や住まいの専門家はたくさんいます。不動産業者やハウスメーカー、工務店、リフォーム業者、老人ホームの無料紹介所などたくさんありますよね。
お金の専門家もたくさんいます。銀行や保険会社、証券会社などです。
でも、彼らはそれぞれの専門分野から外れて相談にのることはしません。
つまり、多くの方がかかえている
「家を売って、そのお金で老人ホームに入りたい」といったような、横断的なお悩みに総合的に相談にのってくれる専門家はいないのです。
しかも、彼らは業者です。自分の会社の商品を売ることで自分のお給料を得ている人たちです。業者が決して悪いというわけではありませんが、中立な立場で「あなたにとってのベストな選択肢」を教えてくれることは”ほぼない”と考えてよいでしょう。
なぜなら、業者にとって売りたいものは利益が高いものです。当たり前ですよね。
つまり、「業者の利益が高い=あなたの利益は少ない(もしくは損をする)」状態になるのです。
私は第3者の立場の「住まいとお金両方の専門家」です
私はそんな「お客様のお悩みを総合的に解決できる場所がない」という現状を何とかしたいと思い、
「住まいとお金の両方の専門家」として、そして
「お客様の利益を最大限に追求し続ける、業者ではない第3者の立場」で活動をしています。
相談されたお客様の声
老人ホームへ入居されたお客様からのうれしい声をいただきましたので、ひとつご紹介いたします。1人暮らしがむずかしくなってきた義母(90歳)の家を売却し、そのお金で老人ホームに入居という決断を家族でしました。しかし、実際にはどうしたらいいのかわからず困っていました。そんな時、以前父の相続のことでお世話になった有田さんを思い出しました。その時はとても親切に親身になって取り組んでいただきましたので、またお願いすることにしました。
以前のこともあり、とても信頼していましたので老人ホームへの住替え支援のメニューがあると説明していただき、すぐに相談を申し込みました。不動産の売却と義母の老人ホーム探しを同時に行わなければならず、タイミングも難しかったので、介護をしながら家族だけでやろうとしたらどんなに大変だったろうと思います。
不動産屋さんや金融機関などの無料相談に申し込まず、はじめから有田さんへの有料相談を申し込んだのは、父の相続の時の的確な対応で信頼していましたので、迷わず相談しました。その時にお金をかけても相談する価値があると確信しましたので、無料相談を考えたことはありませんでした。
コンサルを受けてよかったことは、日に日に弱っていく義母を見ながら不動産売却とホーム探しを同時に行わなくてはならなかったのですが、まずは資金計画のシミュレーションを立てていただきホームの予算がわかったことで少し安心しました。また老人ホーム探しには相談無料の紹介業者ではなく、中立的な立場で老人ホーム選びを専門に行っている専門家を紹介していただきました。不動産の売却についても、手数料ではなく私たちの立場に立ってできるだけ高く売却する方法を考えてくれる不動産会社を紹介いただきました。
有田さんはそうした会社や専門家の方たちを取りまとめる役目をしてくださり、私たちだけではわからないようなことにも気を配ってくださいました。ホームはおかげさまで義母にぴったりのところが見つかり(何軒も一緒に見に行ったりそのたびにアドバイスをいただきました)、その後すぐに不動産を買ってくれる人も見つかりました。
ただ、その間義母の入院や隣家との問題など気をもむことも多かったのですが、そのたびに相談し、いつもていねいな返答をいただきました。おかげですべてがうまく解決し心から感謝しています。ありがとうございました。
あなたの時間を大切に過ごしたいなら
もしあなたが毎日のストレスから解き放たれて、自分の時間も大切にしたいと考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。モノを売る業者側の人間ではないので、無料相談ではありません。しかし、必ず払ったお金以上の価値が得られるはずです。
そして、これからのあなたの人生を心から満喫していけるはずです。
初回面談では、サービス内容を丁寧にご説明します。
もし、その段階でサービス内容が自分に合わないと思った方は料金はいただきませんので、お気軽にお問い合わせください。
「親の住み替え予算診断サービス」とは?

親御さんが住まいに使ってもよいお金の金額を具体的にお伝えする「親の住み替え予算診断書」と、その予算の範囲内で、これからどのような住まいプランを立てることができのるかをお伝えします。
これを作成することで、
- 住み替えに使ってもよいお金がいくらなのか、住まいにいくらまでなら使っても問題ないのかが明確になります。
- 親の介護で介護離職や生活を楽しむ時間を持つことができない、という事態を避けることができます。
- 安心して老人ホームに入居できることで親子とも平穏な暮らしを送ることができます。
- 無料の老人ホーム紹介所ではない第3者のアドバイスにより、福祉施設も含めた広い選択肢の中から住み替え先を選ぶことが可能になります。
ご相談の流れ・料金
ご相談の流れ
-
STEP01
問い合わせフォームかお電話でお問い合わせください。
まずは問い合わせフォームまたはお電話でお問い合わせをお願いします。
面談の日程・場所の調整および事前にご準備いただきたい資料などについてご案内させていただきます。
-
STEP02
初回ヒアリングの実施(60分~120分)
初回ヒアリング前にサービスの概要についてご説明させていただきます。
その上で、ご納得いただいた場合のみお申込みください。
サービスのお申込みをされない場合は料金はかかりませんので、ご安心ください。
お申込みをされた方については、診断書作成のための初回ヒアリングを実施いたします。
-
STEP03
親の住み替え予算診断書の提示・ご説明(初回ヒアリングから1~2週間後)
お客さま情報の分析および資料作成に1~2週間程度お時間をいただきます。
その後、「住み替え費用」とその準備方法が明確になる
「親の住み替え予算診断書」を提示させていただきます。
これにより、「親の住み替えをどのように進めていくのがベストなのか」「お金はどのように準備していくべきか」が明確になるため、ストレスなく住み替えを進めていくことが可能になります。
料金のご案内
親の住み替え予算診断サービス
ご家庭の将来設計やご希望、将来の収支などをふまえて、住まいに使える予算を算出いたします。また、その予算の範囲内でどのような住まい方をすることができるのかの選択肢を提示し、アドバイスいたします。料金
54,000円※2回の面談料、資料作成費、分析費用すべて含みます。
※ただし、相性が合わないなど、初回ヒアリング前に終了した場合は、料金は発生しません。

親の住み替えの予算を計算することは一見簡単なようでも、非常に複雑な計算が必要となります。
なぜなら、これからの生活資金や年金を計算するだけではなく、現在の財産状況、相続対策の必要有無、保険や家計の状況、税金、贈与などの制度、介護にかかるお金などお金に関する様々なことを考慮に入れる必要があるからです。
こちらのサービスは、ご自身で取り組んだがよくわからない、本業で忙しい中手間をかけるよりはこちらのサービスが安い・価値があるとお感じになられた方のみお申し込みください。
お申込は→お問い合わせから
お客様の声
相談テーマ:親の老人ホームへの住替え(府中市 N.S様 50代女性)
1人暮らしがむずかしくなってきた義母(90歳)の家を売却し、そのお金で老人ホームに入居という決断を家族でしました。しかし、実際にはどうしたらいいのかわからず困っていました。 …
相談テーマ:親の介護について(杉並区 H.T様 50代女性)
介護施設の予算について知らないことばかりだったので本当に助かりました。 もっと早くご相談していれば、もっと選択肢がたくさんあったということに気づき、親が元気なうちに介護や住 …
相談テーマ:老後の生活設計と住まいのリフォーム(小平市 N.S様 50代女性)
目先にかかるお金だけでなく、将来かかるかもしれない大きなお金に気づき、今後の住まいや相続について親子で話し合うきっかけとなりました。ありがとうございます。
よくある質問
相談場所はどちらになりますか?
国分寺駅から徒歩5分の事務所またはお客さまのご自宅との中間地点のカフェ等、お客さまのご自宅などから、お客さまのご要望に合わせて対応いたします。
初回面談前に準備することはありますか?
お申し込み後、事前にご準備いただきたい資料等をこちらからご案内させていただきます。
相談は何時まで対応してもらえますか?
原則10時~19時(水曜定休)となります。時間内での面談が難しい場合は、ご連絡ください。