住いのお金専門ファイナンシャル・プランナーの有田美津子です。
コロナの影響が長引く中で、Zoomによるオンライン相談のお客様が増えてきました。
お客様からZoom相談の感想をいただきましたので、参考にしてください。Zoomははじめて使った、パソコンのメールも慣れていない、という50代女性からの感想です。相談内容は保険の見直しです。
1. Zoomは使ったことがありましたか?画面を開くまではスムーズにいきましたか?難しかった点があれば教えてください。
はじめて使いました。設定が難しかったです。画面が動かず、はじまりの時間が少し遅れてしまいました。前もってダウンロードをしておけばよかったと思います。
⇒申し訳ありません。今後はじめての方にはダウンロードの手順を事前のメールに添付するようにいたします。
2. 対面での相談と比べ、どのような違いがありましたか?よかった点、悪かった点を教えてください。
会っているのと変わりませんでした。資料も見やすく、行かなくてよいので時間の節約になりました。往復の時間を考えず相談できるので、気軽に相談できると思いました。
3. 相談に来られる前に、どんなことに悩んでいましたか?
毎月の保険料の負担が大きく、今後の老後資金のことも考えると不安でした。保険料を減らしたいと思っていても、どの保険を解約したり見直したりすればよいのかわからず、手を付けられない状況でした。
4.本サービスを知って、すぐに相談しようと思いましたか?されなかった場合はどのような不安がありましたか?
前からブログを読んで相談してみたいと思っていたものの、住まいのお金にかかわる相談以外はできないと思っていたため、しばらくは相談しませんでした。コロナ対策のブログを読んで保険の相談もできることを知りすぐに申し込みました。
5.金融機関などの無料相談ではなく、本サービス(有料相談)を受けたのはなぜですか?
以前保険ショップで相談し、加入しましたが、今思えば必要ない保険にも入ってしまって、保険料が無駄だった気がしたためです。前は保険の加入ありきの相談だったため、今回は有料でも新しく加入しない、という選択肢も含め、中立の意見をうかがえる専門家を選びました。
6.コンサルを受けてみて、よかった点、改善してほしい点を教えてください。
保険見直しのポイントが自分が思っていたものと全く違い、専門家の意見を聞いてよかったと思いました。医療保険は必ず手厚く加入しなくてはならないと思っていましたが、高額療養費の制度などから、保険だけでなく預貯金で準備することの大切さも理解できました。また、掛け捨ては無駄と思っていましたが、必ずしもそうではないこともわかりました。
家計収支の状況を確認いただいたことで、保険以外の問題点も見えてきました。今後も都度必要な相談をしていきたいと思います。
足立区 Y・S様 50代女性
丁寧に質問にお答えいただきありがとうございました。
Zoomは、はじめて使う方にとっては、ダウンロードが難しい、というご意見をいただきます。パソコンの環境により出てくる画面が違うようで、詳細なサポートは難しい面もあります。が、Zoomの招待状からミーティングに参加するまでのわかりやすい説明サイト(シニア世代に特化したパソコンの先生のサイトです)を添付いたします。初めての方でも怖がらずにお申込みくださいね。
相談したいことを我慢して持ち越さず、自粛が必要な今だからこそ、自粛後の家計もうまく回るよう、コストカットをしておきましょう。保険の見直しだけでなく、家計のコストカット、資産運用のスタートアップ、相続対策や介護のお金、身近なお金について考えるいいチャンスです。
通常の半額の料金でオンラインスポット相談をお受けしていますので、ご利用ください。まずはお気軽にご連絡ください。
ほかにもSkypeやLineビデオ相談にも対応しています。一緒にオンライン相談に慣れていきましょう。慣れることでSTAY HOME も楽しくなりますよ!
オンライン相談のお申し込みは⇒こちらからどうぞ